「あかもち子育て法講演会」へ行ってきました
こんにちは。
磐田市でアルバムカフェ&手形アート教室をひらいている
「家族のあしあと」です
3人の子供を育てていますが、
思うようにいかなくて、
毎日イライラ怒ってばかりの私・・・・
何とかしたくて、
そんな時に教えてもらった個性心理学の「あかちゃんともち」
その子育て法講演会を聞きにいきました。
個性によって子育ての仕方が違う
その子にあわせた声かけや対応が大事
そうすると、育児がやりやすくなる
という話を分かりやすく、
この個性の子はこうだからこうすると良い
逆にこうすると良くない
と具体的に今すぐ役に立つ知識を教えてくださいました
すごく面白かったです
数年前に、
子供が発達障害じゃないかと言われて、
結局数値的には診断はくだされなかったのだけど、
デコボコがあると言われました。
といっても、支援をうけるほどでもないので
どうしたらいいのかずっと悩んで悩んで・・・・
「得意不得意があってなぜダメなの??」
「全部平均点、枠の中にいないといけないなんておかしくない?」
「個性ってなんなの??」
個性と障害の境界が分からなくなっていました。
今回講演を聞いて、
発達障害の特徴かなと心配だったけど、
「これって個性だったの」
という事がたくさんあって、
とても救われた気がしました
個性だって言われて、
星座や血液型みたいに
「ああ、そうゆうタイプだもんね」って
そうゆう風に考えたら楽に受け入れられます
もちろん、
発達障害にはそれに対する支援や教育が必要です
周りの方の理解も手も必要です。
そもそも発達障害は脳の問題であって
個性だとかそうゆうのとは問題がまた違うでしょって言いたい方もいると思います。
だけど、
あかもちの子育て法が役に立つ部分も正直あると思いました
そもそも発達障害ってここ最近大騒ぎするようになって
ちょっとでも疑わしい事をするとすぐ検査してきてって言われてしまい、
その子のペースだとか、気持ちだとか、個性そのものを無視してないかと思います。
なんでもかんでもそれに結び付けるのではなく、
子供の個性を一度見直して考えると
少しは気持ちが楽になるんじゃないかなと思います
講演でもおっしゃっていました。
「子供の悪いところに目を向けるのはなく、
良いところに目をむけよう、言ってあげよう」
みんな個性が違うんだから
うちの子は・・・なんて比べる事自体意味がないことなんだなと思います。
個性を知ったところで、
そこからは私がどう子育てするか、忍耐だって必要な時があります。
そりゃあイライラだって変わらずします
その子に合ったやり方で進んでいけたら一番良いと思いました
あかちゃんともちの診断、個性心理学の診断をしてくださる先生が磐田にいます。
https://ameblo.jp/claire-happyday/
磐田市アルバムカフェ「家族のあしあと」
ご予約・お問い合わせはこちら
LINE@からもご連絡いただけます。
ID『@osx7848r』
お友達登録をして頂き、
トーク画面からご連絡ください。
1.ご希望日、2.お名前、3.連絡先、4.ご希望のメニュー、5.お子様同伴の有無
をお知らせください。
1対1でのトークになりますので、ご安心ください。
只今お友達登録ありがとうクーポンを配布中です!
インスタはじめました
フォローしてくださると、うれしいです
@kazokunoashiato
関連記事